HOME » よくあるお問合せ » 賃貸のガス会社は決まっている!勝手に契約変更しても大丈夫?引っ越しの場合

賃貸のガス会社は決まっている!勝手に契約変更しても大丈夫?引っ越しの場合

賃貸のガス会社は決まっている!勝手に契約変更しても大丈夫?引っ越しの場合

 

熊本市不動産売却クイック査定です。

 

2017年4月から始まった「都市ガスの自由化」。都市ガスの小売が全面自由化したことで、消費者は自分で好きなガス会社を選べるようになりました。ガスの自由化には、毎月のガス代を抑える、支払い方法に応じてポイントが貯まるなど多くのメリットがあります。しかし、賃貸物件では、管理会社や大家さんがガス会社を指定している場合があります。この場合、入居者は自由にガス会社を選ぶことはできるのでしょうか。そこで今回の記事では、賃貸物件のガス会社を勝手に変更しても良いのか、賃貸でもガス会社が変更できるケース、プロパンガスのデメリットなどについて詳しく解説します。

 

賃貸のガス会社は決まっている!勝手に変更しても大丈夫?

賃貸のガス会社は決まっている!
結論からお伝えすると、賃貸の場合、入居者がガス会社を変更することはできません。ただし、これは「プロパンガス」の場合。都市ガスは、管理会社や大家さんから了承があれば変更できる可能性があります。そこでここでは、プロパンガスと都市ガスの違いやガス会社の変更について解説します。

 

プロパンガス会社を変更する場合

ガスは大きく分けて「プロパンガス」と「都市ガス」の2種類があります。プロパンガスは、ガスボンベを物件ごとに設置してガスの供給を行います。なお、プロパンガスの場合、物件ごとにガス会社が指定されているため入居者が勝手にガス会社を変更することはできません。また、大家さんに交渉を行ったとしても、既存設備の撤去や新しい会社との契約、設備の再設置などが必要になるため、承認される可能性は非常に低いでしょう。

 

都市ガス会社を変更する場合

都市ガスは、地下に通っている配管を使って各家庭にガスを供給しています。都市ガスもガス会社が決まっていることがほとんどですが、管理会社や大家さんの承認があれば自分で契約会社を選ぶことができます。そもそも「都市ガスの自由化」とは、エリアで指定されているガス会社だけでなく、ガス料金やサービス内容を比較して他のガス会社とも契約できるようにしたもの。したがって、一軒家だけでなく賃貸物件でも変更できる場合があります。ただし、賃貸契約で「ガス会社の変更・指定が不可」となっている場合は、都市ガスでも変更できないため注意が必要です。

 

賃貸でも例外的にガス会社を変更できる場合を紹介

賃貸でも例外的にガス会社を変更できる場合を紹介
賃貸物件でも以下に該当する場合は、ガス会社を変更できる場合があります。

 

  • 都市ガス小売自由化
  • 管理会社などと交渉

 

詳しく見ていきましょう。

 

都市ガス小売自由化

都市ガスが自由化したことで、賃貸物件でも特定のガス会社に固定されずに、入居者が自由にガス会社を選べるようになりました。ただし、全ての賃貸物件が自由に選択できるわけではなく、ガス会社が選べるのは一部の物件です。今後はガス会社が選べる物件が増えていくことが予想されますが、依然として少ないのが実情です。

 

管理会社などと交渉

ガス会社を変更するためには、管理会社や大家さんと交渉するのが有効な手段です。しかし、入居者一人の意見はなかなか反映されにくいため、他の入居者と協力して交渉することが重要です。複数の入居者がガス料金の削減や、サービス向上を理由に交渉すれば説得力が増し、検討してもらえる可能性が高まります。

 

また、交渉する際は、具体的な料金比較や変更によるメリットをわかりやすくまとめて提案しましょう。さらに、管理側の手間やコストにも配慮して資料をまとめておくことで、よりスムーズに交渉を進めることができます。

 

賃貸でプロパンガスが多い理由!デメリットなど紹介

賃貸でプロパンガスが多い理由
日本の賃貸物件では、プロパンガスが広く使用されています。しかし入居者の中には、「都市ガスの方が安いのに、なぜプロパンなの?」「都市ガスに変更してほしい」と思う方もいるでしょう。ではなぜ、賃貸物件ではプロパンガスの利用率が高いのでしょうか。ここでは、賃貸物件でプロパンガスが多い理由やプロパンガスの料金が高い理由について解説します。

プロパンガスの独占契約

賃貸物件では、管理会社や大家さんがガス会社と長期契約していることが多いです。また、初期設備費用(給湯器や配管設備など)をガス会社が負担する代わりに、ガスの供給契約を独占契約という形で提携している可能性があります。そうなると、プロパンガスから都市ガスへ変更するのは非常に困難であり、入居者はプロパンガスを使用し続けなくてはなりません。

 

また、独占契約しているため他社と価格競争をする必要がなく、料金は高止まりしやすくなります。都市部では都市ガスが普及しつつありますが、地方のインフラが整っていない地域では、まだまだプロパンガスの普及率が高いのが実情。このような背景から、賃貸物件ではプロパンガスの方が多いと考えられます。

 

料金が高い

「プロパンガスは高い」という噂を聞いたことがある方も多いのでしょう。事実、プロパンガスと都市ガスを比較すると2倍ほど金額差があるというデータもあるのです。下表では、東京都のプロパンガスと都市ガスの料金を比較しました。

 

基本料金 従量料金(10㎥利用時) 合計金額
プロパンガス 1,730円(1,903円) 5,850円(6,435円) 7,580円(8,338円)
都市ガス 960円(1,056円) 3,057円(3,363円) 4,017円(4,419円)

※()内税込価格
※プロパンガスの価格は「エネ研・石油情報センター」より2025年6月発表データ参照
※プロパンガスの熱量は都市ガス比2.23倍のためプロパン換算しています。

 

意外と知らない方も多いですが、プロパンガスは公共料金ではありません。都市ガスは2017年に自由化されましたが、プロパンガスは1997年から自由化されています。そのため、プロパンガスはガス会社が自由に価格設定することができます。

 

また、プロパンガスは各家庭への配送料や設備維持コストがかかるため、その分の料金がガス料金に上乗せされているケースも多いです。このような理由から、都市ガスに比べてプロパンガスの方が高くなるのだと考えられます。

 

ガス会社を変更する際の注意点

ガス会社を変更する際の注意点
ガス会社を変更する際は、以下の点に注意が必要です。

 

  • プロパンガスの物件ではないか
  • 部屋ごとにガスメーターが設置されているか
  • 賃貸契約書にガス会社の指定がないか
  • ガス会社の対応エリアに含まれているか

 

先にお伝えしたように、プロパンガスの物件はガス会社を変更することができません。プロパンガスか都市ガスかわからない場合は、物件の敷地内にガスボンベが設置されていないか確認してください。また、ガスメーターが敷地内に1箇所しかない場合は、建物一括管理の可能性が高いです。この場合は、都市ガスであってもガス会社の変更ができないため注意が必要です。さらに、物件によっては賃貸借契約書に「ガス会社変更不可」と記載されている場合があるため、こちらも必ず確認しておきましょう。

 

最後に、住む場所によっては対応しているガス会社が少ない可能性があります。特に地方では、ガス会社が1社しかないケースもあります。そのため、事前に住む地域に対応しているガス会社がいくつあるのか調べておくことをおすすめします。

 

引っ越したときにガス会社がわからない場合の対処法

ガス料金は、毎月の家計管理に関わる部分であるため、「引っ越し先の物件がプロパンガスか都市ガスか気になる」という方も多いでしょう。引っ越し先のガス会社を調べるには、以下の方法が有効です。

 

  • 管理会社または大家さんへ問い合わせる
  • ガスメーターを確認する
  • 賃貸契約書を確認する
  • 図面やポータルサイトで確認する

 

引っ越し後はライフラインの開始手続きが必要となるため、不動産会社からガス会社や水道局、電力会社の説明を受けることが一般的。そのため、引っ越し後にガス会社がわからなくなった場合は、不動産会社に確認するのが確実です。また、ガスメーターにガス会社の連絡先が記載されている場合がありますので、そちらを確認するのも良いでしょう。ポータルサイトに記載されている場合もありますが、同じマンションで空き部屋がなければ、インターネット上から物件情報が削除されている可能性があります。

 

賃貸で「都市ガス」「プロパンガス」を使っているリアルな口コミを紹介

では、実施に「都市ガス」を使っている人と「プロパンガス」を使っている人の口コミを見ていきましょう。

 

都市ガスの口コミ

まずは、都市ガスの口コミから紹介します。
前の家はプロパンでガス代高すぎたから、部屋探しは都市ガス一択だった!

 

  • 多少家賃高くても都市ガスがいい
  • ガス会社変更したら前より安くなった
  • 都市ガスの物件少なすぎない?

 

都市ガスの口コミは、料金に対してポジティブな意見が多い印象です。一方で、都市ガスの物件が少なく、物件選びの選択肢が少ないといった意見もありました。

 

プロパンガスの口コミ

次に、プロパンガスの口コミを見ていきましょう。

 

  • プロパンガスはぼったくり
  • プロパン高すぎて引っ越しを検討中
  • 地方だとプロパンの物件しかない
  • 契約時にガス会社確認しなかったらプロパンだった。最悪!

 

プロパンガスの口コミは、料金に対するネガティブな意見が多い印象です。プロパンガスの場合、ガス会社を変更することも容易ではないため不満が出やすいのでしょう。引っ越してから後悔しないためには、事前にガスの種類を確認しておくことが大切です。

 

まとめ

今回は、「賃貸物件でガス会社を勝手に変更することができるのか」について解説しました。結論からお伝えすると、賃貸物件の約半数はプロパンガスを使用しているため、入居者が勝手にガス会社を変更することはできません。一方、都市ガスの場合は、管理会社や大家さんの承認があれば変更できる可能性があります。

 

ガス代は毎月支払う出費であるため、できるだけ安く抑えたいと考えるのが一般的。プロパンガスと都市ガスを比較すると、2倍近い価格差が生じる可能性もあるため、物件選びは慎重に行いましょう。これから引っ越しを検討している方は、事前に「プロパンガスか都市ガスか」を調べておくことをおすすめします。

 

また、現在プロパンガスの物件に住んでいて、「どうしても都市ガスに変更したい」という方は、管理会社または大家さんに交渉してみるのも一つの手段です。ただし、入居者一人の意見は反映されにくいため、入居者同士の協力が必要になります。プロパンガスから都市ガスへの変更はなかなか難しいのが実情ですが、インフラ整備のタイミング等が合えば変更できる可能性もあるでしょう。

カテゴリー: 不動産の豆知識, 不動産情報 パーマリンク
≪前のページに戻る