HOME » よくあるお問合せ » 手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃など生活費の目安を解説

手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃など生活費の目安を解説

手取り20万円の一人暮らしはきつい?家賃など生活費の目安を解説
 

熊本市不動産売却クイック査定です。

 

社会人になったのをきっかけに、一人暮らしを始める人も少なくありません。また、一人暮らしに憧れている方や経済的な自立を目指して一人暮らしを始める方もいるでしょう。実家では、家賃や食費、光熱費などを気にせず生活できていたものの、一人暮らしを始めると、毎月の給料の中からやりくりしなくてはなりません。

 

そのため、「手取り20万円で一人暮らしは経済的にきつい?」と不安に感じている方もいるでしょう。そこで今回の記事では、手取り20万円で一人暮らしができるのか、具体的なシミュレーションと共に解説します。また、節約方法についても紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてください。

 

手取り20万円でも一人暮らしは可能?家賃の目安など

手取り20万円でも一人暮らしは可能?
結論からお伝えすると、手取り20万円でも一人暮らしは可能です。ただし、なかなかタイトな予算であるため、日々の生活の中で節約は必要です。また、好条件の物件は家賃が高い傾向にあるため、立地や間取りで妥協が必要かもしれません。

 

ここでは、実際に手取り20万円になるには月収でいくら必要なのか、また手取り20万円の場合の家賃の目安についてお伝えします。

 

手取り20万円になるにはいくら必要?

月の総支給額から、厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料、税金等を引いたものを「手取り」といいます。では、実際に手取り20万円になるには、どれくらいの月収が必要なのでしょうか?ここでは、東京都で暮らすAさん(23歳)、月収25万円のシミュレーションを例として見ていきます。

 

【月収25万円のシミュレーション(東京都)】
厚生年金保険料 23,790円
健康保険料 12,974円
雇用保険料 1,500円
所得税 4,591円
住民税 9,625円
手取り額 197,519円

 

このシミュレーションを見ると、手取り20万円になるためには、月収25~26万円程度必要であることがわかります。年収で考えると300万円前後となるでしょう。なお、健康保険料、所得税、住民税等は、都道府県や前年度の所得などによって異なります。したがって、上記はあくまでも一例として参考にしてください。

 

家賃の目安は6~7万円

一般的に、家賃は手取りの3分の1が理想とされています。つまり、手取り20万円の場合、家賃6~7万円がひとつの目安となります。これ以上家賃が高くなると、生活が圧迫される可能性があるため注意しましょう。

 

なお、全国賃貸管理ビジネス協会の「全国平均家賃による間取り別賃料の推移」の調査によると、1部屋の全国平均家賃は52,988円(令和6年10月)でした。これを見ると、家賃6万円は全国平均を上回っていることがわかります。

 

手取り20万円で一人暮らしでも貯金できる?シミュレーション

手取り20万円で一人暮らしでも貯金できる?シミュレーション
手取り20万円、家賃6万円の場合でも、日頃から節約を心掛けていれば貯金も可能です。たとえば、家賃6万円、固定費や食費に6万円かかるとします。そうすると、残りは8万円ほどになりますが、そこから日用品、交際費、娯楽費などの支出を想定すると2~3万円程度は貯金できます。ただし、この試算は生活を切り詰めて上手くいった理想的な数字です。

 

実際には、予期せぬ出費や思ったように貯金できないのが実情。そのため、なるべく現実的な目標額を設定して、臨時収入やボーナスを考慮しながら無理のない範囲で貯金しましょう。

 

生活費シミュレーション

では、手取り20万円の生活費の具体的な生活費のシミュレーションを紹介します。

 

項目 金額
家賃 6.5万円
食費 4万円
水道光熱費 1万円
通信費 1万円
交際費・娯楽費 2万円
衣服費 1万円
日用品代 1.5万円
その他 2万円
合計 19万円

 

家賃は手取りの3分の1程度に設定しました。食費は3万円でも問題ありませんが、外食を楽しんだり、スーパー・コンビニで買ったりすることを想定して高めに設定しています。また、交際費・娯楽費は2万円として設定し、衣服費と日用品代は別で設定しています。

 

衣服にあまりお金をかけない方は、生活スタイルに合わせて他のところにお金を回すとよいでしょう。また、急な出費を想定して、その他として2万円確保しています。ただし、毎月この試算のようにうまくいくわけではなく、マイナスになる月もあるでしょう。したがって、日頃から節約し、想定外の出費に備えておくことが大切です。

 

手取り20万円で一人暮らし生活!節約方法

「余裕がある生活」とは言えませんが、手取り20万円でも一人暮らしは可能です。ただし、日々無駄遣いしないよう意識することが大切です。ここからは、具体的に取り組みやすい7つの節約術を紹介します。

 

家賃の予算を下げる

先にお伝えした通り、家賃は手取りの3分の1が目安となります。ただし、これ以下でも一人暮らしに適した部屋を探すことはできます。家賃を抑えるコツは以下の通りです。

 

  • 都心エリアから離れる
  • 駅から離れた物件を選ぶ
  • 築年数が古い物件を狙う
  • 収納スペースを妥協する

 

駅近、新築、バス・トイレ別など、好条件の物件は家賃が高くなるため、上記のコツを参考に条件を見直してみましょう。家賃は毎月かかる大きな支出です。無理して高い家賃の部屋を借りると、後々支払いがきつくなる可能性があります。

 

また、部屋は一度住み始めたら、すぐに住み替えることはできません。したがって、長期的な目で見て、支払い続けていけるかどうか慎重に判断しましょう。

 

入居時の初期費用抑える

毎月の家賃とは異なりますが、入居時の初期費用を抑えるのも節約の重要なポイントです。では、初期費用を抑えるコツを確認していきましょう。

 

  • 敷金・礼金なしの物件を探す
  • 繁忙期を避ける
  • 仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ

 

敷金・礼金は、家賃の2~3ヶ月分が必要です。例えば8万円のアパートを借りる場合は、16~24万円程度かかります。しかし、「敷金・礼金なし」の物件であれば初期費用を大幅に削減することができます。

 

また、不動産会社によっては、仲介手数料無料や半額、さらにキャンペーンやキャッシュバックを行っていることがあります。部屋探しの際は、複数社比較検討して判断しましょう。

 

食生活の考え方(自炊する)

食費は節約しやすい項目です。ただし、外食を全くしない、コンビニで買わないなど、厳しいルールを設けすぎるとそれがストレスの原因になってしまうことも。そのため、以下の点を意識して節約してみましょう。

 

  • 外食は回数を決める
  • 安い食材をうまく活用する(もやし、豆腐、納豆、鶏肉など)
  • 買うものリストはメモにする
  • 買った食材は使い切る
  • 1週間分まとめ買いをする

 

スーパーに行くときは、買い忘れを防止するために、メモを持っていくのがおすすめです。また、1週間分の予算とメニューを決めておけば買い過ぎを防止できます。最近は、スマートフォンのアプリで簡単に家計管理ができるものがあります。

 

残りいくら使えるのか明確化することで、無駄な買い物をなくし、月々の食費を一定化させることができます。余裕が出た月はちょっと贅沢したり、貯金に回したり、節約を楽しむことで日々の生活が豊かになるでしょう。

 

固定費の節約(光熱費など)

つぎに紹介するのは、すぐに実践できる光熱費の節約術です。ぜひ参考にしてください。

 

  • エアコンの設定温度を一定にする
  • 電気をつけっぱなしにしなし
  • 冷蔵庫はすぐに閉める
  • 節水シャワーに変える
  • お風呂の追い焚き回数を減らす

 

日々の小さな積み重ねが光熱費の節約につながります。また、電気やガスが自由化したことにより、契約先を自由に選べるようになりました。各社お得なプランを用意しているため、複数社を比較検討してご自身に合ったプランを見つけましょう。

 

スマホの契約を見直す

スマートフォンを使用するためには、毎月固定で利用料がかかります。キャリアや契約プランによって料金は変わりますが、毎月5,000~6,000円程度は考慮しておきましょう。

 

なお、スマートフォンを格安SIMに変更すれば、固定費を抑えることができます。最近は、大手通信会社も次々と格安プランを展開しているため、一度見直してみるのもおすすめです。

 

交通費の節約

移動する際はなるべく交通費のかからない手段で移動することを心掛けましょう。おすすめは自転車です。交通費がかからない上に、通勤時の満員電車を避けることができます。また、運動不足の解消や気分転換にも最適です。

 

自転車を持っていない方は、シェアサイクルを利用しましょう。30分200円程度で利用できるため、タクシーを利用するより経済的です。

 

家計簿をつける

節約するためには、まず、日々の生活で何にお金を使っているのか支出を明確にすることが大切です。そのために家計簿はとても有効な手段で、以下のようなメリットがあります。

 

  • お金の支出が確認できる
  • 現在お金がいくらあるのかわかる
  • 家計の状況を分析して無駄をなくす

 

ただし、細かすぎる管理や、頑張りすぎは禁物。家計簿は長く続けることに意味があるため、できるだけシンプルにまとめることがポイントです。家計簿を書くのが面倒だと感じる方は、スマートフォンのアプリがおすすめです。

 

アプリなら銀行と連携して自動で記録されるため、手間がかからず家計管理ができます。アプリによって連携できる金融サービスが異なるため、自分が連携したいサービスがあるか確認してみましょう。

 

お金のかからない趣味を見つける

お金のかからない趣味には、以下のようなものがあります。

 

  • 散歩
  • ランニング・ジョギング
  • 図書館で本を読む
  • 筋トレ・ヨガ
  • 料理
  • 絵を描く
  • 写真
  • ブログ

 

その他にも、英会話、釣りや御朱印集めなど、探してみると意外と多いものです。お金のかからない趣味は、初期費用がかからないためすぐにスタートできます。また、収入の影響を受けにくいため、長く続けやすいというメリットがあります。

 

趣味は毎日の生活に刺激を与えるため、充実感を得たり、モチベーションが向上したり、ストレス解消にもつながります。趣味がきっかけで交友関係が広がれば、ビジネスチャンスがあるかもしれません。

 

手取り20万円で一人暮らし!よくある質問

手取り20万円で一人暮らし!よくある質問
ここでは、手取り20万円の一人暮らしでよくある質問をまとめて紹介します。質問内容は以下の通りです。

 

  • Q1 防犯対策が万全な物件は家賃が高いですか?
  • Q2 手取り20万円でも結婚や子育ては可能ですか?
  • Q3 手取り20万円でも車所有は可能ですか?

 

では、早速回答を見ていきましょう。

 

防犯対策が万全な物件は家賃が高いですか?

オートロック、モニター付きインターホン、防犯カメラなど、防犯設備が充実している物件は一般的に家賃が高い傾向にあります。ただし、女性の一人暮らしでは、防犯対策がしっかりしている物件を選ぶことが重要です。例えば、家賃6万円の防犯設備が備わっていない物件と、家賃7万円で防犯設備が備わっている物件があったとします。

 

この場合は、7万円の部屋を選ぶことをおすすめします。手取りが20万円だと家賃6万円前後が理想ですが、安全はお金に代えられません。家賃が高い分は、日常生活で節約することを心掛けましょう。

 

手取り20万円でも結婚や子育ては可能ですか?

手取り20万円は一人暮らしであれば生活できますが、家族を養うのは厳しいでしょう。家族が増えるということは、食費、光熱費、衣服費、日用品代など、多くの項目で出費が増えます。さらに、子どもが生まれれば、ベビー用品、おむつ、学費など、次々にお金がかかるものです。

 

共働きなら可能かと言えば、そうでもありません。子どもが小さいうちは、どちらかが時短勤務になったり、転職したりすることもあります。したがって、一時的に収入が減ることも想定しておかなければなりません。共働きで夫婦どちらかが高収入であり、長期的に安定していれば十分に生活することは可能です。

 

手取り20万円でも車所有は可能ですか?

車が安く購入できた、知人から車を譲ってもらったということもあるでしょう。しかし、手取り20万円で車を所有するには注意が必要です。車を所有するためには、駐車場代、自動車保険、車検、ガソリン代などの毎月維持費がかかります。

 

さらに、首都圏や立地の良い駐車場は、駐車場代だけでも毎月数万円かかるため、手取り20万円で車を所有するのは現実的とは言えません。車がある生活は便利で快適ですが、維持費で生活が圧迫される可能性が高いため慎重に判断しましょう。

 

まとめ

手取り20万円の一人暮らしは、「余裕のある生活」とは言えません。しかし、日々の暮らしの中で無駄なお金を使わないよう気を付けていれば、無理なく生活することができます。
例えば、家賃は手取りの3分の1程度に抑える、外食は回数を決める、格安SIMに変えるなど、まずは自分が無理なくできる節約方法を考えてみましょう。

 

また、予期せぬ出費や将来に備えて、家計簿をつけたり、お金を管理したり、必要な支出をしっかり想定しておくことも大切です。そして、もう一つ大切なのは「日々の生活を楽しむこと」です。自分のライフスタイルに合った物件を見つけて、ぜひ一人暮らしを満喫してください。

カテゴリー: 不動産の豆知識, 不動産情報 パーマリンク
≪前のページに戻る