HOME » よくあるお問合せ » 住む場所の決め方!引っ越し先の場所や家選びのポイント!おすすめ紹介

住む場所の決め方!引っ越し先の場所や家選びのポイント!おすすめ紹介

住む場所の決め方!引っ越し先の場所や家選びのポイント!おすすめ紹介
 

熊本市不動産売却クイック査定です。

 

住む場所は、私たちの生活に大きな影響を与えます。たとえば、駅チカで交通アクセスが良い場所は、通勤通学が楽になり毎朝のストレスを低減します。一方で、治安が悪い場所では、近隣住民とのトラブルで頭を悩ませることになるかもしれません。このように、住む場所は人生を大きく左右するため、どこに住むかは重要な選択です。

 

しかし、住む場所を選ぶ基準は多岐にわたるため、「何を基準に選べば良いのかわからない」と迷ってしまう方もいるでしょう。そこでこの記事では、住む場所を決めるための決め方や、情報集のやり方、どうしても決められない時の対処法などについて解説します。

 

住む場所を決めるには?住む条件の決め方!

住む場所を決めるには?
住む場所を決めるためには、まず自分のライフスタイルを理解することが重要です。たとえば、何人で暮らすか、仕事は出勤か在宅か、利便性の良い都心派か緑豊かな場所を好む地方派かなど、何を重視するかで住む場所の見通しを立てることができます。ここでは、住む場所を決めるために欠かせない条件の決め方について解説します。

 

ライフスタイル(年齢・住む人数・子育てファミリーなど)

はじめに紹介するのは、「ライフスタイル」に合わせた選び方です。一言にライフスタイルといっても、年齢、家族構成、仕事、趣味などさまざまです。例として、家族構成の観点で間取りを考えてみましょう。一人暮らしであれば、1Kや1LDKの間取りが人気です。新婚夫婦やカップルであれば1LDKや2DK以上が望ましいです。子育てファミリーは3LDK以上あれば、将来的に子ども部屋をつくることができるでしょう。

 

このように、ライフスタイルによって選ぶべき間取りは異なります。他にも年齢、仕事、趣味などによって選ぶ基準は異なるため、まずはご自身のライフスタイルについて考えてみてください。

 

交通アクセス(通勤・通学など)

住む場所を選ぶ上で、交通アクセスは非常に重要な要素です。通勤・通学はもちろんのこと、休日のショッピングや家族で遠出する際にも交通アクセスが良いに越したことはないでしょう。

 

国土交通省「住居地域に関する意識調査」の概要についてでは、「住み替える際はどのような事項を重視するか」という問いに対して「利便性の良さ」が一番多い結果となりました。これを見ると、住まいに利便性を求める方は非常に多く、交通アクセスを重視した住まいを選ぶことの重要さが伺えます。

 

立地条件

立地条件の良さも住まい選ぶでは外せない条件の一つです。立地条件は、駅が近いということだけではなく、「周辺環境が充実しているか」ということも関係します。たとえば、徒歩圏内にスーパー、コンビニ、ドラッグストアがある場所は立地条件が良いと言えるでしょう。

 

さらに、小さな子どもがいるご家庭では、小児科や保育園、幼稚園、公園が近いこともポイントです。一方で、家族の中に高齢者がいる場合は、商業施設や病院、バス停が近くにあると安心でしょう。このように、住む人によって求める立地条件は異なるため、優先順位を付けながら家族で話し合ってみることをおすすめします。

 

治安

治安を調べるためには、警視庁が発表している犯罪件数や口コミを参考にしましょう。

 

警視庁:事件事故発生マップ

 

特に住んだことがない街へ引っ越しする場合は、念入りに調べておくことが重要です。また可能であれば、時間帯や曜日を変えて実際に物件の周辺をチェックしてください。たとえば、防犯カメラは設置されているか、街頭の明るさ、近くに交番があるか、昼と夜の駅前の様子などを確認しておくと安心です。

 

自然災害

近年、各地で自然災害による被害が報告されています。自分と家族を守るためにも地震、台風、豪雨、洪水、土砂災害など、事前に災害リスクを確認しておきましょう。災害情報は、自治体や国土交通省が提供しているハザードマップで調べることができます。

 

国土交通省:ハザードマップポータルサイト

 

事前にどの程度危険性があるのか把握し、日頃から災害時の避難経路や避難場所について話し合っておくことが大切です。それによって、災害時でも落ち着いて行動することができるでしょう。

 

将来的にも住む場所

一度住む場所を決めたら、数年、もしくは数十年そこで暮らす方もいます。そのため、将来的なことを考慮して住む場所を決めることも大切です。数十年先の未来を想像するのは難しいかもしれませんが、数年先の未来ならイメージしやすいのではないでしょうか。

 

たとえば、新婚夫婦(車なし)が、駅まで徒歩25分の物件を選んだとします。二人のときは、「駅までは、自転車や徒歩で通えるから大丈夫」と思うかもしれません。しかし、将来的に妊娠したり、子どもを連れて出かけたりする場合、徒歩25分の道のりはなかなかの重労働です。このように、少し先の未来や数年後の未来を想像しながら、住む場所を決めることをおすすめします。

 

家賃

賃貸物件に住む場合、毎月家賃を支払わなくてはなりません。そのため、安定して家賃を支払い続けるような家賃設定を行うことが大切です。一般的に、家賃は給料の3分の1程度が望ましいとされています。つまり、給料の手取りが25万円前後の場合は7~8万円、30万円前後の場合は10万円が相場となります。

 

このように、家賃の上限額を決めておくと物件選びがスムーズになります。日々貯金することも視野に入れて無理のない家賃設定を行いましょう。

 

住む場所を決め方!情報収集のやり方

住む場所の決め方
では、物件選びを始めるときは何を参考に情報集住すれば良いのでしょうか。今回は、以下の3つの方法をご紹介します。

 

  • インターネットで検索する
  • 不動産会社に相談
  • 直接現地に行く

 

項目ごとに解説します。

 

インターネットで検索する

賃貸物件に関する情報は、インターネットで気軽に調べることができます。たとえば、インターネットの検索ツールで「〇〇市(住みたい場所) 2LDK 賃貸」などで検索すれば、多くの情報を得ることができます。他にも、地域の情報や住みやすさ、周辺にあるお店の口コミなどを調べることもできます。さらに、Googleマップでは周辺地域を実際の写真で見ることができるため、忙しい方は下見を兼ねて調べてみると良いでしょう。

 

不動産会社に相談

物件を決めるとき、インターネットの情報や図面だけで決めてしまう方もいますが、できれば内見することをおすすめします。内見するときは、不動産会社立ち会いのもと見学するのが一般的。したがって、インターネットで気になる物件を見つけたら、まずは取り扱いをしている不動産会社へ相談しましょう。

 

不動産会社では、専門的な知識を持つプロに相談することができるため、希望条件から最適な物件を提案してくれます。また、物件周辺の美味しいお店や周辺環境、治安など、インターネットでは得られない生の声を聞くことができる点もメリットでしょう。

 

直接現地に行く

気になるエリアが見つかったら、何度か現地を見に行きましょう。1回でそのエリアを知ることは難しいため、できれば時間帯、曜日などを変えて訪れるとより詳細な情報を得ることができます。街の様子や生活の利便性、交通量などを確認して、希望する条件と照らし合わせて考えてみましょう。

 

住む場所をどうしても決められない場合は?

住む場所をどうしても決められない場合は?
ここまで住む場所の決め方について解説してきましたが、「迷って決められない」という方もいるかもしれません。どうしても決められないときは、以下の方法を試してみてください。

 

  • 親戚や友人に相談する
  • 何社か不動産会社に相談する

 

詳しく見ていきましょう。

 

親戚や友人に相談する

どうしても決められない場合は、実際に引っ越し経験がある親戚や友人に相談してみるのがおすすめです。このとき、自分と状況が近い人に相談すると、自身の経験を元に有効なアドバイスがもらえる可能性があります。

 

たとえば、社会人1年目で親元を離れて一人暮らしを始める場合は、会社の先輩や地元の先輩、友人に相談してみましょう。信用できる不動産会社を紹介してくれたり、紹介割引でお得に引っ越しできたり、思わぬメリットがあるかもしれません。また、会社の福利厚生や優遇制度を教えてもらえたというケースもあります。

 

何社か不動産会社に相談する

不動産会社の対応はさまざまであるため、中には不親切な担当者にあたってしまうこともあります。そんなときは、不動産会社を変えてみるのも有効な手段です。なかには、「不動産会に申し訳ない」と思う方もいるかもしれません。しかし、不動産会社を比較検討している方は意外と多いものです。したがって、ご自身が満足できる住まいを見つけるためにも、複数社の不動産会社に相談して信頼できる担当者を見つけましょう。

 

まとめ

今回は、住む場所の決め方について解説しました。「住む場所」と言っても、一時的に住むのか、長期的に住むのか、終の棲家を探しているのかなど、一人一人の状況や背景は異なります。ただし、どの状況でも大切なのは「安心安全に暮らせること」。そのためには、事前の情報収集が必要不可欠です。自分で情報収集できる方は、インターネットや不動産ポータルサイトを用いて条件にあった物件を見つけましょう。一方、自分で情報収集するのが難しい方は、不動産会社に相談するのがおすすめ

カテゴリー: 不動産の豆知識, 不動産情報 パーマリンク
≪前のページに戻る